歯周病と全身の病気って関係がある?

歯周病と全身の病気って関係がある?

コラム

2023.5.24

お口の中の病気は、時としてお口以外の別の臓器に障害を引き起こしてしまうことがあります。『病巣感染』という言葉がありますが、これは感染した所から離れた別の部位に二次的に病気が引き起こされることをいいます。

特にこの病巣感染の原発巣が歯の場合を歯性病巣感染といいます。
歯性病巣感染の原因は

  • ・口腔内細菌が血流を介して他の臓器に運ばれて感染する。
  • ・細菌や細菌の代謝産物に対する抗体によるアレルギー反応

といわれています。

お口の中には約300種類の細菌が数千億個存在するといわれています。中でも歯周病菌は、歯と歯肉の境目にある歯周ポケットの中に存在し、歯周組織(歯肉、歯槽骨)を破壊する歯周病(図1)を発症させます。歯周病は病巣感染により様々な臓器に影響を及ぼします。
以下に歯周病に関係する主な病気を示しますが、これらの病気が発症するリスクが低減されるよう、お口の中の細菌を減らすためのプラークコントロールが必要です。これには日常の歯磨きはもちろんのこと、定期的な歯科でのメンテナンスが必要です。

脳梗塞重度の歯周病がある人は歯周病がない人に比べて脳梗塞を発症する危険性が高くなります。
肺炎寝たきりの高齢者など体力が減弱している人は、歯周病菌が肺に侵入して肺炎を引き起こす可能性が高くなります。
細菌性心内膜炎歯垢中の細菌は他の組織に対して付着能力が強いものがあるため心内膜炎を引き起こしやすくなります。
狭心症、心筋梗塞重度の歯周病がある人ほど動脈硬化による心臓疾患が多くなることが分かっています。
低体重児出産重度の歯周病があるお母さんは、お口が健康なお母さんに比べて低体重児出産の可能性が高くなります。
糖尿病糖尿病の人は歯周病にかかりやすいですが、逆に歯周病が糖尿病を悪化させることも分かっています。

その他腎疾患、リウマチ性疾患、皮膚疾患なども歯性病巣感染が原因で引き起こされることがあります。

図1 歯周病の口腔内の一例
図1
歯周病の口腔内の一例

監修者情報
監修情報

森田 誠(もりた まこと) 山手通り歯科 院長

東北大学卒業後、仙台市内の歯科医院に勤務。その後、新宿区の元日本接着歯学会副会長が在籍する歯科医院で8年間勤務。その間、鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座に所属し学位(歯学博士)を取得。
日本歯科審美学会、日本顎咬合学会、日本補綴歯科学会、日本接着歯科学会、日本歯科保存学会に所属し、なるべく歯を残し、美しさを追求することに精進する。その結果、数多くの著書を手掛け、長きの臨床と研究により接着性・審美性に優れた「接着修復治療」を実践。現在、中目黒で開業し日々精度の高い治療を行っている。
院長紹介ページはこちら

TOP