アナフィラキシーショックって何?
2019.9.30
アレルギー反応とは原因物質(抗原)に対して体が過剰に反応することをいいますが、一度体が抗原に対して免疫を獲得した後で再び同じ抗原が体内に入った時、極めて短い時間で全身に激しいアレルギー反応を引き起こすことをアナフィラキシーといい、特に生死に関わる重篤な症状を伴うものをアナフィラキシーショックといいます。
アナフィラキシーでよく見られる症状は、
・蕁麻疹やかゆみなどの皮膚症状
・息苦しさや咳などの呼吸器症状
・目のかゆみ、むくみ、口唇の腫れなどの粘膜症状
・腹痛、嘔吐などの消化器症状
・血圧低下などの循環器症状
などが挙げられます。
アナキラフィシーの原因でもっとも多いのは食物ですが、死亡に至る原因としては食物よりも薬物や蜂毒のほうが多くなります。これは体内に直接入る薬物や蜂毒のほうが、消化するまでに多少の時間がかかる食物より急速に症状が発現するためで、適切な対応が間に合わないことが原因として考えられます。
万一アナフィラキシーショックが起きた場合は速やかにアドレナリン(エピネフリン)を投与する必要がありますが、医療機関にたどり着くまでに重篤になってしまうことも少なくありません。このためアナフィラキシーのリスクが高い人は、主治医の診断が必要ですがアドレナリン自己注射薬を携行することができます。
歯科の分野でアナフィラキシーの原因として挙げられるものは薬物で、抗生物質や解熱鎮痛剤、局所麻酔薬などがあります。ご自身の身を守るために歯科や医科の治療を受ける際は、過去に薬や食物などでアレルギーがあったかどうかをきちんと問診票に記載しましょう。

森田 誠(もりた まこと) 山手通り歯科 院長
東北大学卒業後、仙台市内の歯科医院に勤務。その後、新宿区の元日本接着歯学会副会長が在籍する歯科医院で8年間勤務。その間、鶴見大学歯学部歯科補綴学第二講座に所属し学位(歯学博士)を取得。
日本歯科審美学会、日本顎咬合学会、日本補綴歯科学会、日本接着歯科学会、日本歯科保存学会に所属し、なるべく歯を残し、美しさを追求することに精進する。その結果、数多くの著書を手掛け、長きの臨床と研究により接着性・審美性に優れた「接着修復治療」を実践。現在、中目黒で開業し日々精度の高い治療を行っている。
院長紹介ページはこちら